「ブログだけの収益では不安だから、並行してライター業もやりたい」
「情報発信を生かして仕事を取りたい、だけどどうやればいいかわからない」
「ブロガーの独立を目指して脱サラしたけど、いまだに収益が出ない」
そのような悩みを持っている人に向けて、今回はブログを名刺代わりに活用して仕事を取る方法について紹介します。
ブログを名刺代わりに使う方法

具体的には
- 現在運営しているブログをポートフォリオに登録する
- セミナーや交流会などイベントで名刺に公開ブログを記載する
この2つです。
これらを順番に解説していきます。
①現在運営しているブログをポートフォリオに登録する
クラウドソーシングサイトのランサーズやクラウドワークスなどに
ポートフォリオとして登録することができます。
クラウドワークスの場合

ユーザ名をクリックして「プロフィール編集」をクリックする

ポートフォリオ・経歴登録をクリックする


各項目を入力して登録していく。
クラウドワークスの場合は一つしか登録できないので、自分のブログよりも推したいものを獲得した時点で差し替えることをおすすめします。(ポートフォリオサイトは参考資料程度に考えたほうがいいです。基本的には一番見せたい実績を見せるべきです。)
自己紹介文などにも自分のブログを載せることができますので、ブログをアピールすることができないということはありません。
ちなみに、自分のブログより推したい実績というのは以下の通りです。
- 有名企業や大手メディア掲載の記事やサイト
- 十万~数百万PV等、個人では難しいレベルの実績がでた記事やサイト
ランサーズの場合
ランサーズの場合は複数登録ができるので、とりあえず自分のブログも登録するという考えで大丈夫です。

プロフィール写真をクリック→プロフィール編集をクリック

ポートフォリオをクリックする。

カテゴリと業種はブログのジャンルで選べば大丈夫です。

記入し終わったら「ポートフォリオを作成する」をクリックして完了です。
このように自分のサイトを登録することで、自分のことを詳細に理解してもらうことができます。
②セミナーや交流会などイベントで名刺に公開ブログを記載する
セミナーや交流会など、個人事業や起業家向けのイベントは数多く開催されています。
そんなイベントなどで名刺交換とともに自分の専門性をアピールすることが
多いと思います。
その時にブログを見てもらうことができれば、自分をアピールすることができます。
コーチングやコンサルタント等のビジネスをやっている人は特にこの方法が
使いやすいと思います。
個人的におすすめなのが、名刺にQRコードを張り付けておくことです。
- URLを打ったり調べたりという手間が省ける
- とりあえずどこにつながるかという興味を惹ける
ということで、その場でブログを見てもらうきっかけにしやすいですね
2.名刺代わりになるブログの作り方

自分の専門性をアピールするブログになっていればそれでいいのですが、いくつか注意点もありますので合わせて紹介していきます。
- 独自ドメイン+Wordpressのブログ
- 課題解決型ブログ
- 現在の全力で記事をストックし続ける
こちらを順番に解説していきます。
①独自ドメイン+Wordpressのブログ
当たり前と言えば当たり前なのですが、無料ブログやプラットフォーム上の投稿内容ではあなたの名刺代わりのブログにはなりません。
なぜなら、
- 公式サイトとしての印象を与えにくい
- 無料でやっている=趣味活動とみなされやすい
- PV数などのアピールができない(ドメインパワーが違う)
という理由があるからです。
つまり、あなたの公式の活動として示す
「正式なサイト」としてブログを作ってください
また、Wordpressでブログを作っていくことで自分のノウハウ以外にも、
- お客さんの導線を考えたサイト設計
- 読んでもらいやすいデザイン
- ブログ向けの書き方ができる
という部分もやりながら磨くことができ、その様子をアピールできます。
②課題解決型ブログ
こちらのついても当たり前なのですが、日記やオピニオン系のブログは名刺代わりに使えません。
記事を発注する側は企業もしくは稼いでいる個人です。
企業であれば何かの批判・批評や意見を述べている記事というのは嫌がられます。
競合企業であろうとネガティブな発信というだけで印象が悪くなります。
また、ビジネスの本質とは課題解決です。
日記やオピニオンは課題を解決する記事ではありません。
当ブログで何度か話していますが、これだけは絶対のルールです。
いわゆる雑記ブログを書いていたとしても、分野を絞って最低限の課題解決情報を発信している必要があります。
なぜ、課題解決型のブログであることをここまで強調するかというと
「課題解決こそが専門スキルを最も強くアピールする内容だから」
です。
では、その課題解決型のブログの中で、特に名刺としてアピールしやすい分野について、以下の通りです。
- アフィリエイト(SEOライティングスキル)
- ライティング
- プログラミング
- デザイン
- 動画制作
- メンタルトレーニング
- コンサルティング
簡単に言うと手に職系の内容と、クリエイティブ系、相談系のジャンルのブログは名刺としてアピールしやすいです。
特に、プログラミングやデザイン等はサイトを見せることによって自分の知識やスキルをアピールしやすいです。
逆にライティング等の一目で良し悪しがわからないスキルは実績をブログ内で掲載したり自分の権威性がないと難しい部分があります。
とはいえ、「月間1万PVとか、月収1万円ブログで稼いでいます。」等の実績をプロフィールなどで書いておけば十分魅力的になります。
ちなみに、このサイトはアフィリエイト×セールスライティングのブログです。
アフィリエイトをしながらライティングのスキルをさらに高めることで、本命の仕事であるDRMの仕組みづくりを一式依頼してもらえるように作ってます。
(お世話になった起業スクールへの恩返しとして特典付きでアフィリエイトもしていきますが。)
③現在の全力で記事をストックし続ける
最後に根性論となってしまい申し訳ありませんが、ブログを継続することは
ここでも大事になってきます。
よく言われている「100記事書け!」とか「毎日100文字でもいいから書き続ける」というのは覚悟して下さい。
何故なら、企業側・発注側としても
「継続的に稼げるアウトプットを出してくれる人」
と一緒に仕事をしたいからです。
そのために、ブログで稼ぐために一般的に必要と言われている100記事が継続できないと企業側から信頼してもらうことは難しいといえます。
「まだブログを立ち上げたばかりで100記事なんてないんだけれども」
という人もいるかもしれません。
そういう場合でも、定期的に更新しているという状態でいてください。
毎日書き続けるということは大変かもしれませんが、100記事に到達するのは1日1記事書けば、3か月とちょっとです。2日で1記事でも7か月以内です。
3か月~半年ほどを本気でブログ運営しただけで、
- ブログから収益が出るようになる(100記事書いて全くの0収入という人は見たことないです。)
- 信頼度が上がり、仕事を受けやすくなる
という状況を実現できるとしたらやらない手はないと思います。
また、特にライティングスキルはスポーツと同じく継続的にトレーニングしてる(書いている)ということが重要です。
ブログが定期更新されているかということは、
「この人は現在もスキルを伸ばそうと努力してくれている人だ」
ということを示すことになります。
④ブログから仕事依頼のフォームを作る
全力の記事をストックして、100記事以上書いているタイミグになると、あなたのブログが少しづつ検索結果に表示されるようになってきます。
そのタイミングで自分のサイトから仕事を依頼するフォームを設置することで
自分のブログを名刺代わりにしつつ営業マン代わりとしても使うことができます。
これの何がいいかというと、自分が案件に応募するのではなくて、
自分が指名されて仕事ができます。
指名されているということはあなたに価値を感じてくれている状態なので、
単価なども交渉しやすいです。
自分に価値を感じてくれているというのは、こちらとしても気持ちよく仕事ができますし、単価についてはほぼ言い値で払ってくれることもあり得ます。(ちなみに、僕自身はリアル営業や紹介から仕事をいただいて、ほぼ言い値で受注することもあります。)
まとめ
このようにブログを自分の名刺として活用することで、ブログのメリットを爆発させることができます。
- 書けば書くほど上がるライティングスキル
- 自分のキャラ性のPR
- 自分のスキルのPR
- 自分の実績のPR
ということがブログを続けていくことで積みあがっていきます。
この積み上げたことが全て仕事に生きてきます。
そういう意味で現代ではブログを書き続けることは必須の事といえるかもしれません。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう。