実践記

ファッションブログの作り方と運営代行実践記

あらい

こんにちは!

ライターの荒井です。

ファッションブログ書きたい人

ファッションブログの作り方で調べるとおしゃれさとかデザイン性に関することばっかり出てきて正直萎えています。どんなファッションブログを書いたらいいのでしょうか?

という方に向けて、僕自身が代行制作・運営しているファッションブログ(月間3000PV・ファッションコーディネートサービス35,000円1つ成約)の実践記をお伝えすることで答えていきます。

こんな人に読んでほしい
  • ファッションで情報発信したいけどやり方がわからない
  • ファッションブログって稼げるの?と考えている人
  • スタイリストとして副業でもいいから稼ぎたい人
  • デザインをやろうとして挫折しそうな人
この記事の信頼性
  1. ブログは初心者だけどセールスライティング経験はある
  2. 0から立ち上げて週1の更新で3か月後3000PV弱です
  3. 34800円のサービスが成約しました
みやびん流ファッションコーディネートサービス成約メールキャプチャ画像
30代からのメンズファッション講座のPVグラフ画像

1.代行ブログ「30代からのメンズファッション講座」の紹介

https://www.upgrade-fashion.com/より

このブログです。

コンセプトや戦略を列挙すると以下の通り。

コンセプトや戦略等
  • 30代でモテたい男性に向けたファッション講座
  • 資格を持ったプロのスタイリストが論理的に説明
  • コーディネート例やファッション理論を発信
  • (今後)悩みを解決できるファッションも紹介
  • 収益化はコーディネートサービスのみ
  • 現在の集客はブログランキングとTwitterのみ

上記の中でも独自な部分として、ファッションを極限まで論理的に説明しています。

これはみやびんさんが24時間ファッションを考えて、センスを磨いて、さらに理論を考えているからこそですね。

そこが最強の強み(USP)になっています。

今後の予定・動き
  • 徐々に代行執筆から本人執筆の比重をあげる
    音声入力執筆を導入
  • Twitterに加えて、WEARを開始してもらう
    (集客経路の模索)

現状、僕がインタビューしてから執筆。そして、本人のリライトという流れで投稿しています。

ただ、それでは本人の発信力が上がらず、僕自身に何かあったら一巻の終わりです。

なので、基本的な文章の書き方やPC操作などをレクチャーしながら徐々に本人執筆に移していきます。

さて、ここからは経緯や僕のやったことを書いていきます。

2.ブログを代行(共同)運営するに至った経緯

荒井

林さんのファッション本当にすごいですね!
コーディネートしてもらった人みんなモテだしてますよね!!

ところで、このコーディネートサービスなんで無料でやっているんですか?

林さん

え、特に考えていないけど・・・?

荒井

そうなんですか?絶対儲かると思うんですけど?

実際に価値が高いですし、お金貰ってでも拡大したほうがいいんじゃないですか?

林さん

うーん、考えたこともなかったなー
単にファッションが好きだっただけだし・・

荒井

絶対やったほうがいいですよ!めちゃくちゃ売りやすいと感じます!

で、出たー!大した実績もないのに自信満々で人をそそのかす奴ぅーー!!

とまあ、こんな感じで話していたら今のブログ共同運営体制になっているわけです。(ちなみに、報酬はコーディネート無料化と、たびたび食事をおごってもらうということでやっています。)

僕としては、このブログを書いているからこそ、今それなりにブログがかけている状態ですね。(いろいろと書き方で試させてもらっています。)

ちなみに、僕のブログ執筆の処女作はこの記事です。
最近の記事と全然クオリティちげぇ笑

林さんについて詳細

  • 51歳で三度の飯よりファッションが大好き
  • ファッション極めすぎて女性と付き合う流れが即日ばっかり(すげえ)
  • 「初心者向け」と言ったらすでに上級者向けのレベル
  • 恋愛本や情報商材より男性をモテさせている(怪しくなるからあんまり書いてないけど^^;)

※詳しくはブログを見てください。

3.立ち上げから今まででやったこと

  1. パソコン関連
    ・パソコンを購入に同行(予算から提案)
    ・パソコン設定を代行
    ・インターネット設定代行
  2. ブログ開設
    ・Wordpressの設置代行(Xserver)
  3. 執筆代行
    ・プロフィールのインタビュー執筆(ストーリー化)
    ・週1回僕の自宅(事務所)でインタビューと撮影
  4. 販売の仕組みづくり
    ・セールスレター執筆(初のスワイプなし執筆)
    ・Reservaで予約決済の仕組み作成

あれ、無料とはいえ結構いろいろやっているな笑

まあ、自分がそそのかしたしいいか。

順番に解説していきます。

①パソコン関連

流石に、ブログを見ている時点でこのレベルは大丈夫だと思いますので簡単に紹介します。

考えたこと
  • そこそこのPCスペック(写真加工する?)
  • セキュリティソフト入れる(純正は設定ムズイ)
  • キーの打鍵感悪くないやつ選ぼう
  • ネット環境はマニュアル読んでその場で対応

そんなに特別なことはしていないですね^^;

ただ、PCのセキュリティソフトについてはWindows Defenderだと誤検知が多いのであえて導入してもらいました。

PC初心者にセキュリティの誤検知対応は難しいですからね。

②ブログ開設代行

  • Xserverで開設
  • ドメインはあえて名が体を示すものに設定
  • テーマはStork19を導入
  • プラグインは最小限の導入

上記について順番に解説していきます。

Xserverで開設

当時はConoha Wingを知らなかったのでXserverで開設しました。

とはいえ、基本的な機能やスペックには全く問題ありません。

僕としてはConoHa Wingのほうがおすすめです。

というのも、ConoHaWingで作ればフォームに入力して放置でサイトが立ち上がります。

動作が早いし、わかりやすいし、FTPソフトもいらないしで他のサーバ選ぶ理由ある?って感じです。

ドメインはあえて名が体を示すものに設定

ドメインで名が体を示すものを使ってしまうと後々困ることが多いです。

が林さんの場合はファッション以外やるわけがないし、信念(ファッションで今より幸せな人生を送る男性を増やしたい)も強いので名が体を示すドメイン「upgrade-fashino.com」にしています。

というわけで、ちょっと例外的なドメイン名の決め方です。

普通はこのサイト(arai01.com)みたいに後からコンセプト変えても大丈夫なドメイン名にします。

テーマにStork19を導入

テーマのStork19はJINと同じくらいおすすめしているテーマです。

JIN以上に柔軟で使いやすい部分もありますが、好みの問題だったりします。

ざっくり言うと、シンプルな感じがいいならStork19のほうがいいです。

今回はファッションブログなので、シンプルさ優先でこちらにしました。

無料テーマについてはお勧めすることはありません。

単純に使ったことがないからです。

何故なら、カスタマイズの手間がかかるくらいなら1万円~1万5千円くらい払ったほうがいいんじゃないの?という考えです。

プラグインは最小限

といいたいのだけれど、これはアカン!!

というのも、空き巣めっと(なぜか変換できない)はビジネスユース不可!

というわけで、次にお会いした時に直させていただきますorz

で、最小限というのはどういうことかというと、

  • All In One SEO Pack(いらんかも?)
  • Google XML Sitemaps
  • Post Type Switcher
  • Table of Contents Plus
  • TinyMCE Advanced

という超絶少ないラインナップ。

とはいえ、ぶっちゃけこれで不便な事とかないで。ホンマ。僕もそうやけど、プラグイン入れすぎかも。

執筆代行

  • プロフィールのインタビュー執筆(ストーリー化)
  • 週1回僕の自宅(事務所)でインタビューと撮影

これは言葉通りなのですが、少し説明します。

プロフィールのインタビュー執筆(ストーリー化)

単純に言うと、学生時代のころから時系列で恋愛や出来事を語ってもらいました。

するとどんどん出てくる出てくる、面白い話が。

  • 46歳でファッションにめざめる
  • ファッション変えて36歳より今のほうが若い
  • 婚活でうまくいかなくて10年苦しんだ
  • 今や恋愛でうらやまれる側になっている

こんな人が、普通のサラリーマンって顔して働いているとかめっちゃおもろいやんけ!って思いました。

良く、「僕・私の人生でそんなに大したことないんです・・・」っていう人いますが、んなわきゃない!

林さんほどじゃなくても、最低十年以上は生きているんだから絶対何かあるんですよ。

ストーリーの書き方

漫画・アニメ・ゲームの第一話を参考にするとイメージしやすいです。ラノベとかいいと思いますよ。

元ヲタクが言うんだから間違あらへん笑

細かい部分では五感に訴えかけるとかテクニックはありますけど、そこは書いているうちになれます。

週1回僕の自宅(事務所)でインタビューと撮影

>突然の本人写真<

僕の家が、もの少なくて、さらに壁が白いからよく撮影に使っています。

ついでにノウハウを聞き出して文章に落とし込んでいます。

で、ファッションのノウハウを聞きながら気を付けている点は

  • 感性的な表現を極限まで減らす
  • 専門用語(ドレスとカジュアル)とか使わない
  • 時系列や意識の順序、演繹と帰納を意識して見出しを作る

このあたりの考え方ややり方については、いくつか参考になる本がありますので、書評とともに紹介する予定です。内容が小難しいから書評も難しいんだよな・・・(小声)

販売の仕組みづくり

  • セールスレター執筆(初のスワイプなし執筆)
  • Reservaで予約決済の仕組み作成

これらについては、また別で詳細書いていくと思いますがざっくりと解説します。

セールスレター執筆

コーディネート依頼のページがセールスレターですね。

まだまだとはいえ、基本的なことは抑えたつもりなので20年8月2日時点での概要を書いておきます。(売り方をゲロっちゃうスタイル)

  • ヘッドコピー+リード文には欲求と同意の嵐
  • (0円オファーなので冒頭でネタバレする)
  • ヘッド+リード文で興味を引いて、信頼要素を入れる
  • 恣意的な問題提起で啓蒙する
  • 自己紹介ストーリーで問題点と解決策をイメージさせる
  • 商品説明(ここがわかりにくい笑)
  • 価値を説明して段階的に値下げして値段発表
  • QA集で不審を払拭
  • 追伸で上に戻ってもらうよう誘導

ちなみに、戦略(なんで初回0円なのか?)については以下の通り。

  • 体感しないと価値が伝わらないので初回0円
  • そもそも服購入の代金があり、体感価格が高い
  • 林さんはリピートや顧客対応にこそ価値がある

いくら林さんのサービス価値が高いといっても工夫なしには売れません。

実際、サービスを始めて受けた後、合コンに行ったら女性から口説かれたという経験があってから価値を理解したくらいですからね。

Reservaで予約決済の仕組み作成

こんな感じのやつ

このReservaというシステムも使えるのですが、個人的にはたどり着くまでが我ながらナイスでしたので書いておきます(ドヤ顔)

  • WordPressで予約システムを探す→いまいち
  • Google検索→出てこない
  • 人力検索はてなで1000円で質問する
  • Reservaを紹介され、導入決定

こんな風にGoogle検索では出てこないものは人力検索はてなでやると教えてもらいやすいのでお勧めですね。

ちなみに、プログラムコードを書いてくれる人(親切スギィ!)もいたりするみたいです。

余談:デザインよりもコンテンツのほうが大事

ファッションブログ=デザインというのはちょっと間違いです。

だって、ブログのデザイン自体はそんなにかっこよくないですよね?(自分をディスるスタイル)

  • つい最近までのサムネイルとか結構ダサいですよね?
  • ヘッダーも結構ダサいですよね?
  • 写真も自宅・スマホで撮影した素人写真ですよ?

それでも週1回の更新でメンズファッションのブログランキングOUTポイント1位をキープし続けています。商品も売れました。

確かに最近はCanvaでキレイに画像を作ったりしています。

ただ、大事なのはその人の独自性やキャラとノウハウです。

デザイン(画像のきれいさやサイトのスタイリッシュさ)は手段です。

なので、まずはきれいじゃなくてもいいから書き始めてみることをおススメします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です