こんにちは!
ライターの荒井です。
メルマガのLPを作る方法とか構成要素とか学習的なことはいいから誰でもすぐにまねして作れるようなテンプレートを教えてくれよ。
という要望に応えてみようと思います。
構成要素の紹介と、要素別の解説です。実際にこれを読みながらLPの文面を作ってみることをおススメします。
この記事の信頼性
このテンプレートを作った僕は現在セールスライターとして活動しています。無名のブロガーを半年で400万円以上稼がせたこともあります。その構成をテンプレートにしました。
1.今回紹介するメルマガのLPテンプレートの全体構成

上記画像の通りです。
上記のLP構成については別記事でも紹介した通り最小限の要素となっています。しかし、その最低限でも以下の通り十分な成果を出したLPです。
初運用はメルマガへの号外広告にて。後にブログにも掲載して登録率10%継続。
2.メルマガのLPのテンプレート全文

以下の通りです。改変してスワイプとして活用してください。
[ネガティブ要素]の○○が
××[夢要素を実現]した方法を
期間限定で公開中!
こちらの講座は全編無料です!
下記に普段お使いのメールアドレスを入力完了後
*************の秘訣が
プレゼント付きで届きます!
メールアドレス=>[入力フォーム]
[今すぐ無料で登録する]
※ご登録いただいたメールアドレスにプレゼントつきでメール講座をお届けします。
※Gmail、Yahooメールの登録がおすすめです。
(携帯キャリア、その他は後々メールが届かなくなったと報告をいただいております。)
以下に興味があればご登録ください
✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット①] ✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット②] ✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット③] ✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット④] ✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット⑤] ✅[メルマガ+プレゼント全体のメリット⑥] |
ご登録の方へのスペシャルプレゼント
プレゼント1
[プレゼントの概要を一言で描写]
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」
[DVDパッケージ風画像]
※画像はイメージです
[プレゼントの概要説明文]
このプレゼントには以下のようなノウハウが語られています。
✅[プレゼントのメリット①] ✅[プレゼントのメリット②] ✅[プレゼントのメリット③] ✅[プレゼントのメリット④] ✅[プレゼントのメリット⑤] ✅[プレゼントのメリット⑥] |
プレゼント2
[プレゼントの概要を一言で描写]
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」
[Youtube動画再生画面風画像]
[プレゼントの概要説明文]
このプレゼントには以下のようなノウハウが語られています
✅[プレゼントのメリット①] ✅[プレゼントのメリット②] ✅[プレゼントのメリット③] ✅[プレゼントのメリット④] ✅[プレゼントのメリット⑤] ✅[プレゼントのメリット⑥] |
プレゼント3
[プレゼントの概要を一言で描写]
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」
[CDパッケージ風画像(音声)]
[プレゼントの概要説明文]
このプレゼントには以下のようなノウハウが語られています
✅[プレゼントのメリット①] ✅[プレゼントのメリット②] ✅[プレゼントのメリット③] ✅[プレゼントのメリット④] ✅[プレゼントのメリット⑤] ✅[プレゼントのメリット⑥] |
※一部のプレゼントは感想の送付を条件としてお渡しします。
○○て本当に△△なの?
いきなりですが、○○の世界では一般的に「常識」とされている
次のことのうち、あなたが正しいと感じるものはいくつありますか?
✅[世間で常識とされていること①] ✅[世間で常識とされていること②] ✅[世間で常識とされていること③] ✅[世間で常識とされていること④] ✅[世間で常識とされていること⑤] |
私も、[結果が出ていない状況]の時は上記のようなことが常識だと思っていました。
○○には、△△だと思っていました。
しかし、上記のようなことが嘘だったとしたら・・・?
むしろ、~~~~が上記に従うと、一生****なままになる可能性があるとしたら・・・?
これらの常識に従わず、[読者の夢を実現している状況]の人がいるとしたら・・・?
私は、自分自身の強いこだわりと信念から、多くの○○たちが言う、
「+++++++」というアドバイスに従えず、
*******な方法を探し続けました。
そこでたどり着いたのは、○○だからこそできる、
[夢を達成している場面の描写]という状況を実現しました。
私が確立したこの技術を使うことで、
******ができると確信しています。
プロフィール
[略歴と実績を客観的な文章で書く。]
「[失敗や惨めな場面を想起させるセリフ]」
これまでの人生で何度言われたセリフでしょうか?
今でも××だったあの時のことが忘れられず、未だに思い出すセリフです。
○○だというならなんで△△なの?
俺には**だといって##なのはなんでなんだ?
そんな疑問を持っていました。
この疑問に対する周りのアドバイスは、
「++++++++」
「++++++++」
・・・意味がわかりません。
○○であることの何がいけないんだろう?
○○ってそんなに悪いことなの?
○○なんて嫌だ!
そんなことを思いながら**の研究を続けてきました。
[想定読者が不満を感じている状況を先回りして代弁する。]
なんて理不尽な世の中なんでしょうか?
だから、○○の方法を探し続けました。
そして、見つけました。
長く苦しい5年間もの研究の末、ようやくたどり着きました。
この講座では、[夢を実現する]ために必要なノウハウや考え方を
今回お送りするプレゼントとともに徹底的に教えていきます。
私が過去に開催して好評だったセミナーなどの実録コンテンツもあります。
あなたが、
✅[読者の願望①]
✅[読者の願望②]
✅[読者の願望③]
✅[読者の願望④]
✅[読者の願望⑤]
という思いがあるなら、是非とも購読してください。
メールアドレス=>入力フォーム今すぐ無料で登録する
追伸
今回このメルマガを発行するに至ったのは、
「*********」
という現状を変えたいと思ったからです。
是非あなたも、今回のメルマガ登録で獲得できる3つのプレゼントをご覧いただき、
[別角度からの欲求を刺激する場面]を実現してください。
あなたのような○○が××になることこそが、
[共通の夢を実現し世の中をよくするというようなこと]になると信じています!
3.上記のメルマガのLPテンプレの要素別解説

①メルマガのLPテンプレで使っているのヘッドコピーテクニック
- ギャップとコントラストによる興味性
- ベネフィット+具体性+名が体性による興味性
上記二つをそろえることによって徹底的に興味を喚起しています。
ギャップとコントラストによる興味性
人はギャップやコントラストを感じるものに対しては興味を持たざるを得ないという性質を利用しています。
言葉の意味に加えて、ネガティブ要素を青色、ポジティブ要素を赤色という風に対比させて際立たせています。
ベネフィット+具体性+名が体性による興味性
これはすべてのヘッドコピーに言える王道の書き方です。煽りなしで興味を引こうとしたらこの方法しかありません。
あなたの実績を常識を覆している部分を強調して具体的に書き出すだけで作ることができます。
例えば、ブロガー向けのコンサルを売りたいなら、「たった3か月でたったの10記事で月収10万円を超えた方法」というような書き方をすればブロガーの人は興味を持たざるを得ません。
②メルマガのLPテンプレートでは登録フォーム周辺はほぼ同じでOK
基本的には上記のテンプレートから大きく変える必要はありません。詳しくは以下のページをご確認ください。

③メルマガのLPで伝えるべきメリットとベネフィット
メリット・ベネフィットという言葉を使っていますが要するに以下の通りです。
- メルマガ全体で得られるベネフィット
- 受け取ることができるプレゼントとそのメリット
人は無料でも行動はしてくれません。そのため、無料とはいえ油断せずにベネフィットとメリットをモレなく伝えきっていくということになります。
④メルマガのLPで伝える自己紹介と続く問題提起
ポイントは以下の通り。
- 自己紹介部分は客観的な口調で実績を語る
- 問題提起では過去の自分でストーリーにする
この順番にしている理由は、自己紹介をした直後が一番自然に読者に対して問題点を啓蒙しやすいからです。というのも、自己紹介した後に自分の昔のストーリーを活用すると自然になるからです。
メルマガのLPで伝えるべき追伸とは?
主に二つあります。以下の通りです。
- 一番大きな自分の信念
- プレゼントの存在などのメリット
追伸部分は興味を持って信頼してもらうことが目的です。なぜなら、流し読みや全く読まずに一番下まで来た人を上にスクロールする理由を作る役割があるからです。
そのために、信念を熱く語り、さらにプレゼントなどメリットを伝えるということが必要になるのです。
4.メルマガのLPテンプレートで使ったその他のテクニックとは?
上記テンプレートはほかにも以下のテクニックを使っています。
- ピンクの文字で目立たせる
- セミナーという権威のコンテンツ
- 仮想敵
順番に解説していきます。
ピンクの文字で目立たせる
ピンクというのは思ったよりも目を引く色なのです。これは神田昌典さんもよく使っているテクニックです。「目立たせたい部分にはピンクを使うといい」と覚えておけば大丈夫です。
参考書籍:「あなたの会社が90日で儲かる!」
見てのとおりピンクってめちゃくちゃ目立ちます。ぜひ有効活用を。
セミナーという権威のコンテンツ
セミナーという言葉を出すと権威性があるように感じます(同時に怪しさもありますが)。別に知り合いだけ集めてセミナーを開催した映像でもセミナー映像です。
アコギに聞こえるかもしれませんが、これで販売して実際にお客様に感謝されています。これは受け取ってくれるお客様に価値提供するという覚悟があるかどうかだけなのです。
仮想敵
少々ぼかして書いていますが、世の中の理不尽さや特定の層の人間に対して強烈な怒りをぶつけています。
仮想敵というのは共感を得やすく、仮想敵に対して戦っているヒーローという構図はターゲットに刺さると応援されやすいのです。
なお、仮想敵の注意点は、特定の人物や組織ではなく、大きなものに対して向けるということです。(これ意識していないとただの個人攻撃ですよ^^;)
最後に
今回のテンプレートは僕もお客さんも自由に使っていいということを同意しています。ですのでどうぞ遠慮なくパクってください。
※当テンプレートを活用して生じた損害などには一切責任を負いかねますのでご注意ください。
素晴らしいテンプレート教えていただきありがとうございました。