こんにちは!
ライターの荒井です。
「ブログでとにかく最初の収益を出したい」
「とにかくブログからなにかを販売した実績が欲しい」
そんな事を考えている人に向けて、最初の収益を出すのにおすすめな物販アフィリエイトを紹介します。
物販アフィリエイトは大きく稼ぐことはできないかもしれません。
しかし、それでも月収で数万円くらいまでは伸ばすことも不可能ではないジャンルです。
また、ほとんどのブログコンセプトに合うので、登録しておいて損がないのもおすすめポイントです。
そんな物販アフィリエイトの特徴と登録の流れさらに稼ぎ方についてまとめましたのでご確認ください。
①物販系アフィリエイトとは
通販サイトなどで販売されている商品を紹介して購入時に成果報酬として収入を得る方法です。
主なメリットとデメリットは以下の通りです。
- 通販サイトにある商品ならほぼすべてアフィリエイトできる
- 紹介するのは大手通販サイトなので怪しさや不信感はない
ほぼすべての商品を紹介できるので、不自然にはなりにくいです。
例えばこのサイトではおすすめの書籍を紹介しますし、一般の商品や低額商品であれば、メインで紹介する商品が他にあったとしても不自然ではありません。
- 報酬単価が低い(売上の3%~10%です。)
- 高額商品を売るのは難しい(通販で高額商品を売るのは難しい)
報酬単価が低いので、
「高収益・大きく稼ぐ」
というふうにはあまり考えないほうがいいです。
紹介するのはあくまでも通販サイトなので高額商品を売るのはかなり難しいです。
あなたも経験があると思いますが、
- いいブランドの服
- ギター、ベース等の楽器
- 一眼レフカメラ
といったものは通販ではなく、直接現物を見て購入したいと思いませんか?
(少なくとも僕はこれらの商品を通販では買いたくありません。)
なので、基本的には
「ブログで収益を発生させる」という最初の体験を得るためのアフィリエイトだととらえたほうがいいです。
②物販アフィリエイトを開始するタイミング
登録時期はGoogleアドセンスの審査に合格したくらいのタイミングでOKです。
理由は
- アドセンスの審査に通らない段階ではまず書くことに集中するべき
- アドセンスに通るくらいのコンテンツ量とボリュームはないと何も売れない
ということです。
もちろんアドセンスに通らないと登録はダメ!
というわけではなく、審査に通せるなら登録自体は先にやっても大丈夫です。
あくまでも上にあげたことは僕のお勧めするタイミングとなります。
基本的には審査はあるにはあるのですが、そこまで厳しい内容ではないです。
一番厳しめのAmazonでも大体アドセンスに合格するくらいの時期には通ります。
③物販アフィリエイトの種類
主な物販アフィリエイトはアマゾンと楽天があります。
これらの特徴を順番に紹介していきます。
Amazon(アマゾンアソシエイト)
商品のジャンルによって0%~10%が設定されている。
商品ジャンル別の報酬比率は以下の通り。

基本的にはアマゾンで販売されている商品は全て紹介可能。
とはいえ、たいていの商品が5%未満となっているので大きく稼ぐのは難しいのは見ての通りだと思います。
楽天アフィリエイト
登録のみでできるのは楽天ポイントによる報酬支払となっています。
現金での支払いはもしもアフィリエイトを活用するか、条件(楽天銀行・楽天カード登録等)をクリアすれば対応してもらえます。
商品ジャンル別の報酬比率は以下の通りです。

その他ECサイト
楽天とアマゾン以外のECサイトを活用することはあまりないかもしれませんが、ごく一部特化したECサイトを活用することがあります。
基本的には「サイト名 アフィリエイト」で検索すると出てきます。
調べてアフィリエイトができそうなら提携しておきましょう。
例えば、バンド系の楽器や機材では「サウンドハウス」を活用することがほとんどです。
音楽系のECサイトサウンドハウスはほとんどの楽器を最安値で販売しています。
バンドをやっている人からするとECの場合はここで購入するのが当たり前だったりします。
この場合はAmazonや楽天を紹介しても、読者が
「サウンドハウスのほうが安いだろう」
とすぐに考えるのでサウンドハウスの紹介リンクがないと売れないのです。
こうした、あるジャンルに特化したECサイトなどはAmazonや楽天を紹介するより
売れる確率が高くなりますので、都度そのジャンルのサイトで提携することをお勧めします。
インフォトップなどで提携できる化粧品やサプリメント
健康系のキーワードについてはGoogleが個人サイトを上位表示しない
というアップデートをしたのでお勧めしません。
高単価の案件は基本的に上級者向けになっているので現時点から参入するなら、特化型のサイトを作れるくらいのスキルが必要です。
こちらは上級者向けかつ特化サイト向けのアフィリエイト手法なので
現在メディアを運営している人には積極的にはお勧めしません。
(新規ブログ立ち上げとか、商品を実際に購入する等根気がいります。)
もしもアフィリエイトってどうなの?
- 初心者・中級者はもしもアフィリエイトを活用
- 上級者は楽天のみ個別で提携
というのをお勧めしています。
理由は、
- 2020年現在では報酬に差がない(個別提携のランク等は見当たらない)
- 個別提携した場合の楽天の現金化条件が厳しい
という理由です。
この理由を説明するために
- もしもアフィリのメリットデメリット
- 楽天個別提携ともしもアフィリエイト経由での提携比較
をしていきます。
もしもアフィリエイトのメリットとデメリット
メリットとデメリットをざっくり言うと以下の通りです。
- 経由することでアマゾンと楽天の審査が通りやすい
- アマゾンや楽天直で登録するより現金化しやすい
- 一部、楽天アフィリでは取り扱っていない楽天の案件がある
- 紹介できない楽天のサービスがある
- 楽天市場のアフィリエイトで自動連係するサービスが絞られる
- 楽天市場以外のサービスは個別に提携しないといけない
現金化する場合、アマゾンでは5000円以上の報酬ですが、もしもなら1000円以上からです。
特に、楽天アフィリエイトを現金化するには
- 楽天銀行限定
- 楽天カードを登録している
- 3か月連続で5000円(ポイント)以上の成果報酬がある
出典元サイト
楽天アフィリエイト:成果報酬のお支払いについて
https://affiliate.rakuten.co.jp/info/rule_new.html
という非常に厳しい上にめんどくさい条件を突き付けています。
特に、楽天銀行と楽天カードは持っていない人からすると今更申し込む理由がありません。
これらをもしも経由でやれば短縮できるのですから、相当な時短になります。
一方でデメリットについては、さほど気にしなくてもいいレベルであるといえます。
これについては以下の通りですのでご確認ください2020年6月現在
サービス名 | 報酬 | 楽天 | もしも |
楽天市場、各ショップ | 2%~8% (商品ジャンル別) | 〇 | 〇 |
楽天ブックス | 〇 | 〇 | |
楽天ブックス(ダウンロード) | 〇 | 〇 | |
楽天kobo(コンテンツ販売) | 〇 | ||
楽天ビック | 〇 | ||
楽天Edy | 〇 | ||
Rakuten Fashion | 〇 | 〇 | |
楽天レンタル | 〇 | ||
教習所ナビ | 〇 | ||
楽天ブランドアウトレット | 〇 | ||
楽天24 | 〇 | ||
楽天トラベル | 宿泊・航空券 料率1.0% | 〇 | 〇 |
レンタカー 料率2.0% | 〇 | ||
楽天GORA | 料率1.0%(最大5.0%) | 〇 | 〇 |
楽天デリバリー | 料率1.0% | 〇 | 〇 |
楽天SGC | 5,000円 | 〇 | |
楽天マガジン | 380円 | 〇 | |
楽天カード | 1,500円 | 〇 | 〇 |
楽天toto | 100円 | 〇 | 〇 |
楽天市場出店資料請求 | 1,000円 | 〇 | 〇 |
楽天レシピ | 50円 | 〇 | 〇 |
楽天ビューティ | 100円 | 〇 | |
楽天RAXY | 1,000円 | 〇 | |
楽天でんわ | 100円 | 〇 | |
楽天ブロードバンド | 1,000円 | 〇 | |
ヨヤクスリ | 200円 | 〇 | |
楽天インサイト | 50円 | 〇 | |
楽天でんき | 423円 | 〇 | |
楽天カーサービス | 3000円 | 〇 |
出典:
①「成果報酬のお支払いのルール:楽天アフィリエイトガイドライン」
②もしもアフィリエイト「楽天」の検索結果より
「もしもアフィリエイトの楽天市場プロモーションの報酬両立について」を見ると、
8%の中に「バッグ・小物・ブランド雑貨」、2%の中に「デジタルコンテンツ」という
楽天アフィリエイトのジャンル別料率一覧には存在しないジャンルがありますが、
恐らく表記ゆれと思われます。
もしもアフィリエイトについてはいろんなサイトで紹介がありますが、2019年4月以前の内容が掲載されているものがほとんどです。
当サイトは2020年6月現在の内容で掲載しております。
2020年6月現在では楽天と個別した場合に付与される提携ランクに関しては掲載がありません。
物販アフィリエイトで稼ぐために
どちらかというと前提条件の部分が多いのですが、
以下について注意して紹介する超品を選ばないと、まったく売れません。
- 商品を使い、それでいい思いをしたことがある
- 自分がその商品のジャンルに詳しいことを示せているブログであること
- 読者にその商品を買う理由を説明する
これらについて解説していきます。
①商品を使い、それでいい思いをしたことがある
物販アフィリエイトは
- 実績がなくても取り組める
- 低額商品なら初心者でも売れることがある
というメリットがあるという話をしましたが、
厳密には、
- 商品を使っていい思い(メリットを受け取った)という実績が必要
- 低額商品でもその商品を買う理由を説明することが必要
ということになります。
そのため、最低限販売するための準備として、
「その商品を使い、それでいい思いをしたことがある」
ということです。
当たり前なのですが、
使ったことがある人からの紹介と使ったことないけれどもおすすめだと紹介しているだけの人でどちらを信用するかということです。
使った事のない人からの紹介は当然信用できません。
もっと言えばその商品をつかって本当にいい思いをしているかどうか?
ということも読者は常に疑っています。
このサイトでも本を紹介することがありますが、必ず実際に購入して読了してから紹介します。
読了して、
- 自分が得たものは何か?
- 何を学べるのか?
- どういう時にこの本を使えるのか?
(僕の場合、読んで文章執筆に活かせたか) - 要点は何か?
ということは最低限紹介していきます。
こういう形で最低限受け取ったメリットや商品を買う理由を紹介する必要があるのです。
②自分がその商品のジャンルに詳しいことを示せているブログであること
現在は、「どんな情報を発信するか?」ではなく「誰が発信しているか?」
ということが問われる時代になっています。
つまり、最低限として、
紹介する商品のジャンルについて詳しい
ということを説得するだけのコンテンツボリュームが必要になります。
ギターを紹介するなら、ライブや音作りの様子を配信したコンテンツがいくつかあって、そこから
「ギターを1000試奏し、3年で10本のギターをライブで活用してたどり着いた”コスパ最強のギター”」
くらいのレベルで言えるとぐっと購入してもらえる確率が上がりますよね。
③読者にその商品を買う理由を説明する
最後に読者に対して商品を買う理由を説明する必要があります。
読者に対してその商品の効果を説明してそれによってどういうメリットがあるのか?
ということを適切に説明する必要があります。
まとめ
物販アフィリエイトは初心者にもおすすめな方法ですが、どうしても最終的に収益を拡大するという意味では難しくなります。
なので、
商品を自分のメディアで販売した
という感覚を養うことができればもう次の戦略を立ててしまいましょう。
あなたが取り組んでいるジャンルでさらに高単価を狙えそうな商品を選ぶもよし、
別のジャンルでまたブログを立ち上げるもよしですが、
この時に必要なのは
ブログの戦略とコピーライティングです。
この2つについて、このブログでは詳しく解説しますので、ぜひご確認してください。