こんにちは!
ライターの荒井です。
どうやってFAQを考えればいいかわからない。というか、FAQのテンプレートみたいなものってない?
FAQの答え方で気を付けたほうがいい事ってある?
という疑問に対して答えていきます。
- 質問テンプレート12個のご紹介
テンプレート質問12個に対する回答例 - Q&A回答の注意点
記事の信頼性
この記事を書いている時点で月200万円売り上げたセールスレターを執筆済みです。当時無名だった人を売れさせたこともあります。
セールスレターに記載するQ&Aの質問テンプレート12個

- [初心者を表す言葉]ですが大丈夫ですか?
- [成果・効果が出る]までにどのくらいかかりますか?
- サポートは[ありますかorどうなっていますか]?
- 実践するにあたってお金は必要ですか?
- 現金の分割払いは対応していますか?
- [特殊環境]でも可能ですか?
- [私なんか(不利な状況等)]が[成果・効果]を出せますか?
- [PCorスマホ等必要な道具]を持っていません・・・
- 参加すれば何もしなくても[成果・効果]が出ますか?
- [限定的な分野]のノウハウですか?それ以外で使えますか?
- 個人情報を秘匿したいのですが・・・
- 海外にいても問題ありませんか?
上記の通り。これらの質問を10個前後並べておけば大体の商品は疑問に回答できます。
さらに、上記に合わせて
- 商品固有の疑問点
- お問い合わせの多い質問
を追加すれば大丈夫です。
質問テンプレートに対する解答例
以下の架空の商品の設定で回答例を記載していきます。
ブロガー向けに半年で月収10万円を達成させるためのオンラインコミュニティー。
主な提供サービスは、映像コンテンツと添削サービス(ブログ設計図・記事・集客戦略)。
提供者の実績は1年で月収100万円を達成。コンサルの結果生徒を半年で10人月収20万円稼がせるブロガーに育てた。
(価格は20万円~50万円ほどをイメージして書いています。)
現在進行形で欲しい商品書くのやめーや
しかも、今やとほぼありえへん実績やんけ(笑)
サーセン。
ただ、こんな商品あったら買ってもええかもという目線なんでそれなりにリアルに描けているはずやで
Q1:PCも苦手でブログを立ち上げたことがありませんがですが大丈夫ですか?
A1:全く問題ありません、ブログを書くというのは誰しも初心者からスタートします。
私も最初はYoutubeで動画を見るくらいしかやったことのない初心者でした。
初心者から脱却するためにコンテンツと直接指導で教えつくします。
文章も書いていくうちにスキルが自然と上がっていきますし、直接指導とフィードバックがあるので、時間さえとっていただければまったく成果が出ないということはないはずです。ご安心ください。
Q2:月収10万円を達成するまでにどのくらいかかりますか?
A2:現在時点のスキルや使える時間も個人差があり、一概には言えません。
専業の方が真剣にやれば半年で10万円どころか20万円も達成することは十分可能です。しかし、副業だと半年で月収10万円というのは難しいのが実情です。もちろんそのために、サポート期間の延長保証を今回付けさせていただきました。
参考までに、以前私が指導した20名は10名が専業で、全員半年で月収20万円まで達成し、残りの10名のうち、5名が半年で月収10万円を達成し、残りの5名も1年で平均して月収10万円という状況でした
しれっと失敗している人を隠しています。
が、専業は全員倍の月収達成をしていることや副業でも半分以上は成功しているということを説明しています。
そのため、そこに気づいたとしても十分魅力的です。(架空の商品なので成果が大きいのはご了承くださいね)
Q3:サポートはどのくらいまでやっていただけますか?
A3:今回の提案ではサポートこそが一番の魅力と受け取っていただいて大丈夫です!私から1記事単位で指導するだけではなく、全体的なブログの設計や集客戦略まで指導しますので、これ以上のサポートはほかにないと自負しています!
Q4:実践するにあたってお金は必要ですか?
A4:サーバ代とドメイン代として月々2~3000円ほどが必要です。
他にもブログのテーマ(デザインのテンプレートみたいなものです)を購入することがあります(1万円~1万5千円)。
こうしてみるとブログはたったこれだけの投資資金で開始できるので、リスクの少ない事業ですね。
Q5:現金の分割払いは対応していますか?
A5:申し訳ありませんが、事務手続きの負担が増し、お互いのためにならないため現金での分割支払いは対応しておりません。
その代わりといってはなんですが、クレジット決済対応の以下のデビットカードを活用してPay.jpで支払することが可能です。
・VISAデビットカード
・JCBデビットカード今回の募集期間ではカード作成が間に合わないと思いますので、別途以下のフォームに仮申し込みをしていただければ枠を確保いたします。
Q6:Mac・Linux・Chromebookでも参加可能ですか?
A6:全て実践可能です。インターネットに接続できて、文書作成と表計算ができるPCであれば可能ですのでご安心ください。
Q7:なんの実績も持っていない私なんかが月収10万円を達成できますか?
A7:発信するにあたって何らかの実績がないと厳しいのは事実です。しかし、ブログで稼ぐための実績というのはあなたが思っているほど大きなものではないことがほとんどです。この、実績を掘り出すために最初に面談を実施いたします。
また、実績がない人でも取れる戦略がいくつかありますので時間はかかりますが1年も続ければ何らかの成果が出ます。(実際にAさんは完全に実績0から始めて1年で月収10万円を達成しました)
Q8:PCを持っていません・・・
A8:流石にPCなしでブログで稼ぐことはほぼ不可能と言ってもいいです。中古などで3万円でも購入可能です。参加にあたっては必ずPCをご準備ください。
Q9:参加すれば何もしなくても稼ぐことはできますか?
A9:何もしなくてもということは不可能です。さすがに私が記事を書いていくわけにもいきませんので。ただし、真剣に学び・実践すれば月収10万円を達成することは今のところ実績0の人でも可能です。
Q10:ブログアフィリエイトだけのノウハウですか?それ以外で使えますか?
A10:ブログで稼ぐということ全体を取り扱っているので、アフィリエイトに限らず、自分で商品を販売することも可能です。実際にBさんはブログで集めたお客さんに対して○○のレッスンを販売して、月収30万円です。
Q11:なるべく個人情報を秘匿したいのですが・・・
A11:お気持ちはわかります。しかし、最低限連絡のつくメールアドレスと実践しているブログのURLは提示いただく必要があります。
それ以外については、偽名でも構いませんし顔出ししなくても大丈夫です。ブログは顔出ししなくても稼げるという意味ではなおさらリスクの少ない事業ですね。
Q12:海外にいても問題ありませんか?
A12:海外からでも参加可能です。面談と各種添削は全てオンライン上で実施可能にしてありますのでご安心ください。但し、直接お会いするとしたら日本となりま。その点だけはご了承ください。
一通りテンプレートに対して全て回答した内容ですが、もちろん不要なものもあります。
なので、完全にまね(スワイプ)ではなく、ある程度ターゲットに合わせて書くようにする必要があります。
Q&A回答の注意点

以下の目的を抑えて回答することです。
- 不安・疑問をすべて解消すること
- クレームにつながりそうな勘違いを防ぐこと
- (あわよくば)商品の魅力をプラスすること
それぞれのFAQに対する回答例を書いていきましたが、実際は商品によって大きく変わります。
それぞれの目的について少し解説していきます。
不安・疑問をすべて解消すること
読者は少しでも疑問に感じたりすると購入を辞めてしまう可能性があります。
例えば、家や車を買うときって営業マンにいろんなことを質問しますよね。
この営業マンに対する質問と回答をセールスレターのFAQで実現すること理想です。
クレームにつながりそうな勘違いを防ぐこと
お客さんはセールスレターを隅々まで見ていないうえに、覚えていないからです。
例えば、クレジットカードや保険の契約を隅から隅まで読んだことある人って少ないですよね。
セールスレターもこれと同じで、商品の魅力や特徴を事細かに説明するので自然と長くなります。しかし、それを全て読んでいる人はいません。
これは僕の経験でも、購入者さんに話を聞くと、大体は
「見出しだけ読んだ」とか
「気になる部分だけ読み込んだ」という人がほとんどやったで。
体感では全部読んだ人は1割未満かな。
で、その購入してくれた人も欲しいと思った後はとりあえずQ&Aは一通り読んでから申し込んでいた人が多かったで。
はえーなるほど。せやったら確かにクレーム防止になりそうやな
この時に正直に答えすぎるあまりネガティブな表現にならないようにします。例えば以下の通りです。
「当教材にはサポートはついていません。しかし、私が実際に行った作業内容や資料などを全て動画で公開しています。そのまま真似すればそれだけである程度成果が出せる内容です。」
(あわよくば)商品の魅力をプラスすること
単純に成約率をあげれるからです。
例えば、先ほどの架空の例でも、指導実績を魅力的に説明していたりしますよね。
実績を魅力的に伝えることで、
「流しよみでとりあえずQ&Aまで来ちゃったけど」という読者が他の部分を読む理由になっています。
このように商品の魅力をプラスする回答ができると成約率が上がります。
補足:FAQを配置する場所は?

FAQについては配置場所が変わることはほぼあり得ません。
なぜなら、全てを説明し終わった後に補足的に書いていく内容だからです。
つまり、全て説明しきっていないうちからQ&Aは不自然になります。
まとめ
セールスレターのQ&Aについて、テンプレートと回答例を記載して解説してきました。
もうお察しかもしれませんが、セールスレターはすべての要素で手を抜けません笑
いやー初めての案件とか緊張したなー(小声)
そのため、このQ&Aでも考え方の部分を踏まえて執筆していってくださいね。