こんにちは!
ライターの荒井です。
「アドセンスで収益化したいけど審査に通らない」
というブログ初心者の方に対して
アドセンスの設定方法と審査を通す方法について解説していきます。
【審査を通すコツについてだけ見たいという人はこちらをクリック】
アドセンスの審査基準について細かい部分は開示されていないので、
あくまでもGoogleの動きから推察されるべき論の部分と、
実際にアドセンスを通した人たちが何をやっていたかという観点で
解説しています。
ちなみに、アドセンスによる収益はブログでお金を稼ぐ最初の一歩としては
おすすめですが、ある程度ブログをかけるようになったタイミングでアドセンスから卒業してください。
このブログでも解説している
- アフィリエイト
- 商品販売
のほうへとシフトしていくことをお勧めしています。
ある程度までブログを書けるようになったら、上記手段で稼ぐために、特化型のブログで商品が現状最も有力な収益拡大手法です。
この時に必要なスキルとして「コピーライティング」(セールスライティング)と「ビジネスモデル戦略構築スキル」(起業家スキル)が必要になります。
このブログでは主にその二つについて徹底的に解説していますので、
他のページも含めてみていただければ確実に稼げるブログ・メディア運営者になっているはずです。
Googleアカウントの取得(持っていない場合)
さすがにブログをやろうとしている人は持っていることがほとんどですが、たまにGmailなども全く持っていないという人がいます。
(スマホもiPhoneでGooleアカウントが必要なかった等)
もし、Googleのアカウントを持っていない場合はまずはGoogleのアカウントを作成するところからする必要があります。
万が一持っていない場合は以下を参考にしてGoogleアカウントを取得してください。
Googleにアクセスする
「Google.com」へアクセス

※他のルートからも作成できますが、ログインボタンから入ったほうが早いです。
ログイン画面から「自分用」でアカウントを作成する

名前とメールアドレスとパスワードをしているする

※パスワードは英語・記号・数字を2種類以上組み合わせていないと
登録できません。
アカウントの情報を入れる

個人情報を登録します。
この登録内容は正直に答えれば大丈夫です。
逆に変に自分と違う情報を登録するほうがリスクがあります。
電話番号の確認

クリックしたらスマホを確認する


スマホに送信された6桁の番号を入力する。

ビデオ通話などを連携させたい場合は「はい、追加します」を選択します。
※個人的には連携は必要ないと思います。
規約に同意してアカウント作成完了

これでアカウントの作成完了です。
このタイミングでGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを作成することをおすすめしています。
Googleアドセンスの申し込み前に確認すること
アドセンス申し込みの前に確認することは以下の通りです。
審査を通すために最低限必要な内容かつ、審査を通した後もペナルティを食らわないようにするための方法でもありますので最低限これらは確認しておいてください。
- 独自ドメインのブログになっているか?
- 現在のAdsenseプログラムポリシーを確認する
- 自分で広告をクリックしない
- 広告クリックを促さない
- 禁止コンテンツではないことを確認する
- 最低10本~30本以上の有益な情報を発信している記事
- プライバシーポリシーを設定しているか?
これらについて解説していきます。
1.独自ドメインのブログになっているか?
Googleの規約上独自ドメインのブログでないとアドセンス広告を張り付けることができません。
無料ブログ等のサービスで、そのブログサービスのドメインになってしまうものはアドセンス広告を張り付けることができません。
無料ブログではなく必ず有料の(できればレンタルサーバ+Wordpressの)ブログを使うようにしましょう。
2.現在のAdsenceプログラムポリシーを確認する
Google系サービスの良くあることなのですが、規約やインターフェースがとにかくよく変わります。なので、審査前に必ず一通り目を通しておきましょう。
参考リンク:AdSense プログラム ポリシー
読むのが大変というのはわかるのですが、
- ブログとはビジネスであり、
- お金を稼ぐ手段としてやる
のですから最低限ルールを知っていないとどうにもなりません。
とはいえ、すぐに読み込むのは難しいという方のために、最低限の部分について抜き出してきましたのでご確認ください。
あまり改定されていない部分をまとめましたので以下の通り確認してください。
- 自分で広告をクリックしない
- 作為的に表示回数を増やさない
- 広告のクリックを促さない
- ツールや外注でクリックを増やさない
- ポップアップやコンテンツのないページにAdSenseを入れない
- チャットページやメール内にAdSenseを入れない
- 不正な(禁止の)コンテンツではないこと
ざっくりというと、ユーザの純粋な興味以外で広告がクリックされる要素があってはならないということになります。
3.禁止コンテンツでないことを確認する
Googleアドセンスを使うためにはGoogleが定めている禁止コンテンツではないことが条件になります。
その禁止コンテンツとは以下の通りです。
性的なコンテンツ
ユーザーに強いショックや不快感を与えるコンテンツ
爆発物に関するコンテンツ銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
その他の武器および兵器に関するコンテンツ
タバコに関するコンテンツ
危険ドラッグに関するコンテンツ
アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
オンライン ギャンブルに関するコンテンツ
処方薬に関するコンテンツ
未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
Google Play ストアから削除されたアプリ
https://support.google.com/adsense/answer/9335567
ここで、意外と引っかかってしまいがちなのはアルコールですね。
また、恋愛系のコンテンツも「アダルト」に引っかかりがちです。
(恋愛系は肉体関係に触れないとコンテンツとして不十分な側面もあり、引っかかりやすいです)
上記のジャンルでブログをやろうとしている人はアドセンスをあきらめて最初からアフィリエイトか自分の商品販売で収益化を目指しましょう
4.10~30記事はコンテンツとしてあるかどうか?
基本的に最低限のボリュームがないとアドセンスは審査を受け付けていないのか、通ることがまずありません。
これは記事数がいくらかというよりも、
「Googleが通していいと判断できるほどのコンテンツ量があるか」
というイメージのほうが強いですね。
つまり、4000文字以上のコンテンツボリュームで10記事書いて合格
という場合もあれば
800文字くらいのコンテンツボリュームで30記事かいてやっと合格
という場合もあります。
Googleアドセンスの申し込み手順
以下の通り順番に解説していきますので、アカウントの開設とアドセンスの登録を勧めてください。
アドセンスにアクセス

Googleアドセンスのサイトにアクセスして、「ご利用開始」をクリックします
サイトを申し込みする


利用規約に同意する

最初に国を選択します。「日本」は下のほうにあるので、一番下から探した方が早いです。

「日本」を選択すると自動で表示されるので、確認して、「はい、利用規約を確認し、内容に同意します。」にチェックを入れて次へ
支払い・個人情報を入力する
利用規約に同意するといきなり画面が変わりますが、そのまま請求先住所と名前を登録してください。


電話番号は登録しなくても大丈夫です。
アドセンスのコードをブログに入れて、審査依頼をする。

上のような画面が出てくるので、スクロールしてタグをコピーする

※ここから先はJINで設定する場合です。


headerタグ内にコードを追記しますが、テーマごとに設定場所が違います。(たいていの場合は「外観」>「テーマエディター」から「header.php」または「functions.php」を編集して設定します)

審査に合格後、広告を張り付ける審査結果が届くまで待つ
@執筆中=>素材入手まち
審査が通らなかった場合
根気強く記事を増やす、禁止コンテンツを確認する。
ということを繰り返すしかありません。
何度も申請できますので、根気強くやっていればそのうち通ります。